ディスクサイズ不足?サーバーのディスク容量を食ってる原因を見つける方法
先日、AWS上に乗ったRailsのアプリケーションがうまく動いておらずログを見てみると、No space left on deviceというエラーメッセージが吐き出されていました。 ディスクサイズ不足が原因で、空きスペー…
先日、AWS上に乗ったRailsのアプリケーションがうまく動いておらずログを見てみると、No space left on deviceというエラーメッセージが吐き出されていました。 ディスクサイズ不足が原因で、空きスペー…
こんにちは。@nishina555です。 エンジニアの業務では単純作業も多く存在し、日々どうやって自動化すればいいか試行錯誤しています。 しかし、自動化ができず、手順書を作成して手動でオペレーションする機会はどうしても存…
こんにちは。@nishina555です。 今年初めての副業確定申告をfreeeで行いました。 freeeは会計知識が全くない自分でもスムーズに処理ができたのでとても満足でした。 強いて悩んだ点を挙げるとすれば「勘定科目を…
Dockerのコンテナにログインする際は例えば以下のように実行します。 $ docker run -it –name sample_container centos:7 /bin/bash [root@43e168e1…
こんにちは。@nishina555です。 先日、MacでER図をテキストベースで書きたいと思いerdというツールをインストールしました。 しかし、ローカルにインストールするのが少々面倒だったのでDocker化しました。 …
こんにちは。@nishina555です。 Dockerはコンテナ型の仮想環境を提供するもので、Dockerにより同じ開発環境を簡単に複数の人で共有することが可能になります。 Dockerfileはその環境を構築するための…
先日Googleアドセンスの申請方法について説明しました。 その後結果がGoogleから返ってきまして、無事に審査に通過しました! Googleアドセンスの審査ではサイトをそれなりにチェックされるので申請すれば誰でも通過…
自分は副業でエンジニアとして週に何回か働いています。働き先はコデアルというサービスを利用して見つけたのですが、コデアル以外にも副業斡旋サービスはあるので副業をしているエンジニアの方もいらっしゃるかと思います。 自分は20…
こんにちは。@nishina555です。 自分は本業でのエンジニアに加えて副業でエンジニアをやっており、先日初めてクラウド会計ソフトを利用して副業の確定申告を行いました。 クラウド会計ソフトの中でも自分は「会計知識が全く…
こんにちは。@nishina555です。 自分は本業でのエンジニアに加えて副業で準委任契約(時給換算で報酬がもらえる形態の業務委託のこと)のエンジニアをやっており、先日副業の確定申告を行いました。 確定申告をされている方…
アプリケーションをDocker化するにあたりdocker-composeという言葉を聞いたことがある方も多いと思います。 今回、docker-composeを利用してDockerでRailsアプリの開発環境の構築したので…
Googleアドセンスはいわゆるクリック報酬型の広告です。 広告の内容はサイトに訪れたユーザーの嗜好やサイトのコンテンツを分析することでGoogle側で動的に変更され表示されます。 成果報酬型の広告ではないため、単価は低…
はじめに ブログの分析ツールとしてGoogle Search ConsoleとGoogleアナリティクスをWordPressに導入する方法を以下の記事で説明しました。 上記の記事の手順を踏めば二つのツールを利用することが…
ブログを運営するにあたってブログに訪れたユーザーがどのような行動をとっているのか分析することはとても大切になります。 今回はユーザー行動を分析するツールであるGoogleアナリティクスをWordPressに設定する手順に…
ブログ運営をする上でSEO対策は重要になってきます。SEO対策をする上でGoogle Search Consoleの導入は必須です。 今回はYoast SEOというプラグインを利用したGoogle Search Cons…
個人ブログの初期設定をするときにSEO対策をすると思います。 SEO対策をするにあたり、「クローラー」、「サイトマップ」、「robots.txt」などの言葉をよく聞くと思いますが、以下のような疑問を持つ方も多いのではない…
はじめに こんにちは。 去年から副業でエンジニア業をやり始めたので今年初めての確定申告準備をしています。 調べたところクラウド会計ソフトが便利ということだったので早速利用しています。 freeeとMFクラウドがクラウド会…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 ブログ運営をするにあたり、A8.netをはじめとするアフィリエイト広告を活用した商品紹介をしたり、Google Analyticsを利用したアク…
はじめに WordPressのメニューにはグローバルナビとフッターがあります。 メニューを充実させることでユーザビリティも上がりますし、見てもらいたいページやリンクを強調することができます。 今回はWordPressでメ…
はじめに 前回の記事ではJMeterのセットアップの方法について説明をしました。今回は実際にJMeterを使った負荷テストの方法について説明をします。例として簡単なHTTTPのGETリクエストの負荷テストを取り上げたいと…
はじめに アプリケーションの負荷テストツールの一つにJMeterといわれるツールがあります。JMeterをMacで実行しようとしたところ以下のような問題に当たりました。 MacでJmeter実行するとApacheJMet…
はじめに このブログのテーマはスワローという有料テーマを利用しています。 有料テーマにした理由についてはこちらの記事に書いてあります。 WordPressで無料テーマではなく有料テーマを選んだ4つの理由 有料テーマといっ…
はじめに 以前、ソースコードの拡張子を表示させるようにカスタマイズしました。(その時の記事はこちら) しかし、ファイル名を動的に書くのが難しそうなのでラベルっぽいデザインを作成してみました。プログラミングに関する記事を書…
はじめに このブログではWP Code Higlight.js(WordPressでhiglight.jsを利用するプラグイン)を利用してソースコードを表示しているのですが、ソースコード部分に拡張子を表示させるようにCS…
はじめに Webマーケンティングを行う上で大切な要素の一つでもあるCTAの設置ですが、スワローではCTAを作成する機能とショートコードが提供されているため簡単に作成することができ、公式ページでも作成の仕方の説明がされてい…
はじめに ブログの初期準備としてカテゴリの作成があります。WordPressではカテゴリを作成する際にスラッグという項目があるのですがこのスラッグの必要性と利用方法について説明をします。 スラッグはURL上で表示されるも…
はじめに 現在このブログはスワローというWordPressの有料テーマを利用しています。 WordPressには良質な無料テーマが多数存在しており、カスタマイズすることで有料テーマに引けを取らないキレイなデザインにもなり…
はじめに ソースコードやコマンドラインなどを含む技術的な内容の記事をWordPressで書こうと思ったとき、自分の中では以下の二つの項目はライティングの環境下において必須でした。 シンタックスハイライトが効いている マー…
はじめに ブログをやりたいと思っている人はWordPressという単語を聞いたことがあると思います。 WordPressを利用することでブログのカスタマイズや管理が容易になったり収益をあげたりすることができます。 Wor…
はじめに ブログサービスには無料のものと有料のものがあります。 無料ブログはブログサービスを運営しているプラットフォーム上で開設するもので、例えば、Ameba, はてなブログ, FC, ライブドアなどがこれに該当します。…
リモートサーバーを利用するときにはssh接続をすると思います。今回はリモートサーバーに公開鍵認証でssh接続する方法を説明します。 公開鍵認証とは まず公開鍵認証について説明します。公開鍵認証とはssh接続するときの接続…
はじめに WordPressでは様々なデザインのテーマが配布されていますが、ものによってはzip形式で配布されています。このブログで利用しているスワローも同様です。 今回はzip形式で配布されているテーマを実際にブログに…