【Rails】HTTPヘッダを利用した値の受け渡し方法と注意点
Rails上でHTTPヘッダを取得する方法 RailsアプリケーションでHTTPヘッダの情報を取得する場合はrequest.headersあるいはrequest.envを利用します。 ### コンソール $ curl h…
Rails上でHTTPヘッダを取得する方法 RailsアプリケーションでHTTPヘッダの情報を取得する場合はrequest.headersあるいはrequest.envを利用します。 ### コンソール $ curl h…
前回、独自ドメインとローカルのWebアプリをつなげるプロキシサーバをnginxとDcokerで構築するでローカル環境用のプロキシサーバをnginxとDockerで構築する方法について紹介しました。 今回は前回の記事で紹介…
前回、独自ドメインとローカルのWebアプリをつなげるプロキシサーバをnginxとDcokerで構築するでnginxを利用して独自ドメインでコンテナに接続する方法について紹介しました。 前回は接続対象のアプリケーションが1…
ローカル環境において、ドメイン名でWebアプリケーションに接続できる「nginx + Webアプリ」のDocker環境構築手順について紹介します。 なお、Docker ComposeでWebアプリケーションが起動できる前…
画像をはじめとした静的コンテンツをキャッシュし、Webサーバから配信することでアプリケーションのパフォーマンス向上が期待できます。 今回はnginxで静的コンテンツをキャッシュ配信する方法について紹介します。 nginx…
REST APIを開発するにあたり、OpenAPI Specification(OpenAPI 3.0以前でいうところのSwagger Specification)をAPIの仕様書として利用している方は多いのではないでし…
Swaggerを利用することでREST APIの仕様をドキュメント化できます。 SwaggerではREST APIの仕様をドキュメントしたファイルをSwagger Specと呼びます。 Swagger UIとはSwagg…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 Railsアプリケーションを開発する際、開発環境であればrails sを実行するだけで簡単にアプリケーションを立ち上げられます。 しかし、です。…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 Railsアプリケーションを実際にサービスとして稼働させるためにはWebサーバーとの連携は必須です。 今回はPumaを利用してWebサーバー(n…
こんにちは。@nishina555です。 前回こちらの記事でISUCON環境をConoHaに構築しました。 ISUCONではパフォーマンスチューニングのスコアで勝敗を決めるわけですが、チューニングをする前にまずはどこを改…