nginxとDockerでローカル環境のWebアプリとHTTPS通信をする
前回、独自ドメインとローカルのWebアプリをつなげるプロキシサーバをnginxとDcokerで構築するでローカル環境用のプロキシサーバをnginxとDockerで構築する方法について紹介しました。 今回は前回の記事で紹介…
前回、独自ドメインとローカルのWebアプリをつなげるプロキシサーバをnginxとDcokerで構築するでローカル環境用のプロキシサーバをnginxとDockerで構築する方法について紹介しました。 今回は前回の記事で紹介…
mkcertというライブラリを使うとローカル環境でもHTTPS通信ができます。今回はmkcertを利用したローカル環境のSSL化手順について紹介します。なお、開発環境はMacです。 mkcertのインストール mkcer…
フロントエンドとバックエンドが別々のDocker環境で管理されている場合など、異なるDocker環境どうしでアクセスをしたい時があります。 今回は異なるDocker環境のコンテナ間通信を実現する方法について紹介します。 …
前回、独自ドメインとローカルのWebアプリをつなげるプロキシサーバをnginxとDcokerで構築するでnginxを利用して独自ドメインでコンテナに接続する方法について紹介しました。 前回は接続対象のアプリケーションが1…
「任意のドメインに接続したリクエストをローカル環境で起動しているWebアプリケーションへプロキシする」というnginxを、Docker環境に構築する方法について紹介します。 なお、http://localhost:300…
ローカル環境において、ドメイン名でWebアプリケーションに接続できる「nginx + Webアプリ」のDocker環境構築手順について紹介します。 なお、Docker ComposeでWebアプリケーションが起動できる前…
externalなDockerネットワークを共有することで、異なるDokcer環境でもコンテナ間の通信ができます。 Dockerネットワークを利用したコンテナの通信方法の詳細はDockerネットワークとコンテナ名で実現す…
localhost以外のホスト名でローカル環境に接続する一般的な方法は『/etc/hostsで任意のホスト名を127.0.0.1に割り当てる』です。 ですが、サービスのドメインを既に取得しており、開発環境用にドメインを用…
http://localhostで接続するローカル環境のアプリケーションへ、localhost以外のホスト名でアクセスできるようにする方法について紹介します。 方法1: ローカル環境の『/etc/hosts』で任意のホス…
フロントエンドとバックエンドが別々のDocker環境で管理されている場合など、異なるDocker環境どうしでアクセスをしたい時があります。 Dockerのネットワーク機能を利用することでコンテナ間の通信をカスタマイズでき…
Docker環境上のアプリケーションが指すlocalhostはローカル環境ではなくコンテナ自身を指しています。 今回はコンテナからローカル環境に接続する方法について紹介します。 なお、Docker Desktop for…
ssh-agentを利用すると、リモートサーバに秘密鍵をコピーしなくてもローカル環境の秘密鍵の情報を利用できます。 今回はリモートサーバからGitHubにSSH接続する環境を構築する例をもとにssh-agentの利用方法…
画像をはじめとした静的コンテンツをキャッシュし、Webサーバから配信することでアプリケーションのパフォーマンス向上が期待できます。 今回はnginxで静的コンテンツをキャッシュ配信する方法について紹介します。 nginx…
データベース接続をするGo言語製HTTPサーバのDocker環境構築について紹介します。 『コンテナ上のHTTPサーバとデータベースの疎通確認をする』をゴールとします。 Goは1.16.3、データベースはMySQL 8….
先日、Go言語のホットリロードツール『Air』でコードの修正を即時反映させるでAirを利用したホットリロード可能なHTTPサーバの紹介をしました。 今回は『Air + Go言語』のDocker環境を構築する手順について紹…
フロントエンドとバックエンドが別々のDocker環境で管理されている場合など、異なるDocker環境どうしでアクセスをしたい時があります。 Dockerのネットワーク機能を利用することでコンテナ間の通信をカスタマイズでき…
SSGとは静的なHTMLを事前に生成し、配信する方法です。 SSGではファイルの配置をするだけでアプリケーションが公開できるためサーバの準備が不要です。 今回はNextで作成したSSGアプリケーションを、CircleCI…
APIモードで作成したRails 6と、MySQL 8を組み合わせたDocker環境の構築手順について紹介します。 複数人でもスムーズに開発ができるようにするためリモートリポジトリからcloneしてきたらdocker-c…
こんにちは。@nishina555です。 今回はRails 6とMySQL 8を組み合わせたWebアプリケーションのDocker環境を構築する手順について紹介します。 Rails 6からwebpackerが標準でインスト…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 Webサイトを作成する方法にはいくつかありますが、サーバーをレンタルする方法が一般的です。 しかし サーバーサイドの動的処理が不要な場合はサーバ…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 前回、CodeDeployを利用してECS FargateをBlue/GreenデプロイするでCodeDeployを利用したBlu/Greenデ…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 CircleCIの実行結果をSlackに通知するにはアプリの連携だけでなく、CircleCIの設定ファイルを編集する必要があります。 設定ファイ…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 先日、PrivateLinkとALBを利用してECS FargateをロードバランシングするでECSをALBでロードバランシングさせる手順につい…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 FargateとはECSの実行環境の1つです。Fargateを利用することでECSインスタンスの管理が不要になるため、インスタンスのキャパシティ…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 先日【AWS】ECR + ECS + RDSを利用したDocker環境構築手順でECS環境の構築およびDockerイメージのデプロイ手順について…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 先日、自作したDockerイメージをECRにpushする方法についてAWS CLIをインストールし、ECRへDockerイメージをpushする手…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 AWS上にDocker環境を構築するにあたり、まずやるべきことがDockerリポジトリの作成です。 今回はAWSのDockerコンテナレジストリ…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 先日、【AWS環境構築手順】VPCとEC2を作成し、実際にアクセスしてみるでAWSのEC2を構築する手順について紹介しました。 Webアプリケー…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 チーム開発の現場では『root権限を持たない一般ユーザーでサーバーにログインし、sudo権限を持つユーザーにスイッチしてからサーバー上で作業する…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 ロードバランサーを利用することで複数のWebサーバーでサービスを稼働させることができます。 AWS環境の場合だと『ALB + EC2』という組み…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 前回、『ALB+EC2のAWS環境にRoute53を利用して独自ドメインを適用させる手順』でALBを利用したWebサーバーのDNS設定手順につい…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 前回、ALBを導入してWebサーバーのロードバランシングを実現する手順について紹介しました。 上記の関連記事ではALBのデフォルトDNS名を利用…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 今回はロードバランサーを利用したWebサーバーをAWS環境に構築する手順について紹介します。 具体的にはALB(Application Load…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 前回、HTTPやSSHで接続できるEC2をVPCに構築する手順について紹介しました。 しかし、 実際にサービスが稼働しているAWS環境では、踏み…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 今回はEC2のSSL化に関する内容を紹介します。 EC2インスタンスにインストールされたnginxにLet’s Encryptを導入…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 今回はムームードメインで取得した独自ドメインをRoute53を利用してEC2に適用させる手順について紹介します。 ゴールは、独自ドメインでアクセ…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 今回はAWSに関する記事を紹介します。具体的にはHTTPやSSHでアクセスできるEC2をVPCに構築する手順について紹介します。 なお、AWSア…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 リモートサーバー契約後、サーバー上のファイルをコピーしたりダウンロードしたりしたい場合があります。 FTPクライアントソフトを利用することでリモ…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 リモートサーバー契約後にまずはやっておきたいのがSSH接続の設定です。 リモートサーバーにSSH接続できるようになると、リモートサーバーのファイ…
こんにちは。Enjoy IT Life管理人の@nishina555です。 Docker環境で開発をするにあたり、データベースのように、コンテナを破棄しても保持し続けたいデータが存在する場合があります。 そのような時はデ…