こんにちは。仁科(@nishina555)です。
今年初めての副業確定申告をfreeeで行いました。
freeeは会計知識が全くない自分でもスムーズに処理ができたのでとても満足でした。
強いて悩んだ点を挙げるとすれば「勘定科目を何にすればいいのか」という点かなと思います。
確定申告の書類作成は終わったのですが、せっかくなのでMFクラウドも利用してみました。
今回は両サービスを利用してみて、クラウド会計ソフトはどちらを利用すればいいのか個人的に思ったことを操作性・コストの二つの観点で話したいと思います。
自分のバックグラウンドは以下のようになっているので似たような境遇の方の参考になればと思います。
- 本業で給料をもらっており、源泉徴収は会社でやってもらっている
- 週末や平日の夜に趣味程度の稼働で副業を行なっている
- 月に数回の副業なので経費や支出の項目はそこまで多くない
操作性
MFクラウド
やるべきリストが並んでいるのでわかりやすい
MFクラウドの画面を見てもらうとチェックリストが一覧で見れます。
各チェックリストで記入する項目が存在しているので、指示に従って記入していけば確定申告の書類が作成できます。
また、記入の仕方についてガイドページが適宜リンクとして存在しているため、初心者でも使いやすい設計になっていると感じました。
freee
4ステップで終わる簡潔さを提供
freeeは支持された4ステップの項目を終わらせると確定申告の手続きが終了します。
複雑な項目もなくシンプルな設計の印象を受けました。
会計知識がない人でもできる
実際にfreeeを使ってみて感じた一番の特徴です。
freeeでは会計の用語があまり出てこないですし、質問形式の問いに答えるだけで書類作成が進む設計になっています。
書類作成のコスト
MFクラウド
フリープラン(無料会員)でも作成したデータの閲覧・ダウンロードができる
クラウド会計ソフトを利用した場合、ウェブ上で作成した書類を印刷するなどして提出します。
MFクラウドではフリープランでもデータの閲覧・ダウンロードができます。
freeeではデータのダウンロードは有料ユーザー限定となっているため、確定申告の時のみクラウド会計ソフトを使う人にとっては無駄なコストがかからず、大きなメリットになりそうです。
フリープランの終了期日がない
MFクラウドのフリープランの終了期日は設けられていません。
ですので、維持費0円のままMFクラウドを利用することが可能です。
さらに、freeeでは無料プランで作成したデータは1ヶ月後に削除されるのに対し、MFクラウドではそのようなことはありません。
フリープランの場合、月の仕訳件数は最大50件までしかできない
フリープランの制約として月の仕分け件数の上限が50件という点があります。
ですので、確定申告月に一気に1年間の仕分けをしようと無料ではカバーできない可能性があります。
有料会員であれば上限の制約が無くなります。
安価な有料プランとしてライトプラン(1980円/月)というものが存在しています。
しかし、先ほど説明したようにフリープランに期日はないため、毎月こまめに仕分けをすれば無料で確定申告を行うことができます。
freee
月の仕訳件数の制約がない
MFクラウドと異なり、freeeは仕分け件数の上限は特にありません。
ですので、確定申告月に一気に仕分けを終わらせるという方法が可能です。
無料会員では書類のダウンロードができない
先ほども少し話をしましたが、無料会員では書類のダウンロードができません。閲覧も確定申告書類Bは見られるのですが、収支内訳書は見られないです。
書類のダウンロードをするためにはスターター(980円/月)プランに変更する必要があります。
例えば、2月から有料会員を1ヶ月契約する場合は2月分は無料ですがその翌月の3月の会費を有料会員登録時に払うことになります。
両サービスを使ってみたまとめ
以上でfreeeとMFクラウドの比較を終わりたいと思います。
まとめると以下のようになります。
- 無料で確定申告を完結させたい人
- 会計知識がある人
- 定期的に仕分け登録をする人
- 会計知識がない人
- 有料会員(980円)の会費を払ってもいい人
- 仕分け登録を確定申告時期に一気に終わらせたい人
個人的には会計知識がないし、仕分け登録なども一括で終わらせてしまうのでとりあえずfreeeにしようと思っています。