こんにちは。Enjoy IT Life管理人の仁科(@nishina555)です。
会社員から独立して個人事業主になるにあたり、保険の切り替えをする必要があります。
会社員から独立した場合、『国民健康保険』か『任意継続』のどちらかを選択することができます。1
国民健康保険と任意継続の違いについてはこちらの記事で紹介しました。↓
記事中でも紹介をしましたが、扶養者がいる場合や独立して収入が増える見込みがある場合は任意継続のほうがお得になります。
今回、フリーランスエンジニアとして独立するにあたり、健康保険(協会けんぽ)の任意継続の手続きを行ったため、手続き方法について紹介をしたいと思います。
目次
任意継続をする上での注意点
任意継続を申し込む上で注意することについてまとめておきます。
会社に保険証を返却する前に健康保険の情報は控えておく
任意継続を申し込むには会社員のときに加入していた健康保険の情報が必要になります。
具体的には、被保険者の情報を確認するための『記号』と『番号』、任意継続を提出する『保険者名称(支部の情報)』が必要になります。
保険証でいうとこちらの部分になります↓
保険証は退職時に会社へ返却をします。
いざ、退職後に任意継続の申し込みをする時に、手元に保険証がなくて健康保険の情報がわからないと困ります。
ですので、保険証を持っているうちに表面を写真にとるなどして健康保険の情報をひかえておくようにしましょう。
任意継続の提出締め切りは退職日の翌日から20日以内
任意継続は提出期限中に申し込みをしないと受理されません。
任意継続を申し込むかどうか退職前に考えおくと、退職後スムーズに申し込みができるのでオススメです。
任意継続の申し込み方法
ここからは任意継続を申し込む際の具体的な手順について紹介をします。
任意継続の申し込み先(管轄の支部の住所)を確認する
保険証で確認をした『支部』の住所を確認します。
各支部の住所は全国健康保険協会『都道府県支部』に記載がされています。
ぼくの場合は東京支部なのですが、東京支部の場合は宛先ラベルが用意されているので、こちらを利用すると便利です。
任意継続の必要書類を記入する
任意継続の申込書を任意継続被保険者資格取得申出書から入手し、必要事項を記入しましょう。
口座振替で保険料を支払う場合は、口座振替依頼書の提出が必要です。
口座振替に関する書類は保険料預金口座振替依頼書・自動払込利用申込書から手に入れることができます。
必要書類を書いたらあとは提出すればOKです。
なお、任意継続の提出方法には『直接管轄の支部へ持っていく』『郵送』の2つの方法があるので2、ご自身にとって都合のいい方法を選んでください。
任意継続の申し込み後の流れ
ここまでは任意継続の申し込み方法について紹介をしました。
ここからは申し込み後になにをすればいいかについて紹介をします。
保険料の納付書が届くので期日までに支払う
任意継続の申し込み後、しばらくすると新しい保険証と保険料の納付書が同封された封筒が届きます。
納付書は何枚か入っているケースがありますが、指定された期日までに保険料を全て納付しましょう。
なお、任意継続の手続きに時間がかかった場合、保険料の納付期限まであまり時間がないことがあります。僕の場合は4/26に納付書が届き、納付期限は5/7でした(!!)
納付書が届いたらすぐ保険料を納めるようにしましょう。
保険料の納付書は携帯や公共料金と同様コンビニでも支払うことが可能です。
ただし、毎月の保険料が合算され納付額が高額になる場合、コンビニで支払うことができないので注意が必要です。
具体的には、納付額が30万円を超える場合、コンビニで納付をすることができません。3
コンビニで納付できるかは納付書にバーコードの印字があるかどうかで判別できます。(コンビニ納付ではバーコードを読み取る必要があるため)
ぼくの場合、5月から3月までの保険料をまとめて納付する納付書については納付額が30万円を超え(320,373円)、コンビニ納付ができませんでした。
保険料の納付はコンビニでいつでもできると思っていると思わぬ落とし穴があるので注意です。ですので、繰り返しにはなりますが、納付書が届いたらすぐに保険料を納めるようにしましょう。任意継続を申し込む上で気になること
任意継続を申し込むにあたり、ぼく自身も気になっていたことを書いてみました。
新しい保険証が届くまでどれくらいかかるの?
ぼくの場合は4/1に郵送にて任意継続の申し込みを行い、4/26に届きました。
ですので、新しい保険証が届くまでは約1ヶ月ということになります。
4月は特に申し込み数が多いと思われるので、結構時間がかかったほうだとは思います。
会社員からフリーランスのエンジニアになったので『健康保険の任意継続』の申請を4/1に郵送にて行なっていたのですが、4/26にようやく保険証が届きました。申請から保険証が届くまで約1ヶ月。4月だと申請者も多いだろうし結構時間かかるんですね。
保険証が届かない間は不安ですが気長に待ちましょう。— 仁科俊晴@エンジニア (@nishina555) April 26, 2019
保険証が届かない間に医療機関で診察を受けた場合はどうするの?
保険証が届いてない期間に医療機関で診療を受けたい場合は、医療機関で一旦全額負担をし、後日申請書を提出すれば診察代が返金される仕組みになっています。
くわしくは、協会けんぽ『「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出してから、保険証が送付されるまでの間に医療機関等で診療を受ける場合は、どのようにすればよいですか?』の項目をご覧ください。
まとめ
以上で任意継続の申し込み手順の紹介を終わります。
- 健康保険被保険証の情報はひかえておく
- 任意継続の申し込み期限は、退職日の翌日(資格喪失日)から20日以内
- 任意継続の申し込み先は保険証に記載されている支部
- 納付書が届いたらすぐに保険料の支払いをする
任意継続は郵送でも申し込みをできるので、退職後も業務が忙しく窓口へ直接いけない場合は郵送を利用するとよいでしょう。
この記事がいいなと思いましたらツイッター(@nishina555)のフォローもよろしくお願いします!
- 任意継続を利用するためには、任意継続をする保険の加入歴が2ヶ月以上(種類によっては1年以上)経過している必要があります。 ↩
- 全国健康保険協会『申請書の提出先』 ↩
- 国税庁『No.9209 コンビニ納付(バーコード)』 ↩