こんにちは。仁科(@nishina555)です。
住信SBIネット銀行は『ATM手数料』と『振込手数料』が最大15回も無料で利用できる、手数料が安いことで有名なネットバンクです。
住信SBIネット銀行ではスマートプログラムというユーザーをランク分けする独自の制度があります。
このスマートプログラムのランクに応じて手数料の無料回数が変わってきます。
住信SBIネット銀行を利用するのであればスマートプログラムについて理解をし、手数料の無料回数がどのように変わるのか知っておくといいでしょう。
ただ、このスマートプログラムですが少しだけわかりにくいんですよね。
- スマートプログラムってそもそもなに?
- 住信SBIネット銀行を使ってみたいけど自分の場合スマートプログラムのランクはいくつ?
- スマートプログラムのランクってどんなことをしたらあがるの?
- スマートプログラムのランクアップの条件がよくわからない
今回はこのような疑問に答えていきたいと思います。
目次
スマートプログラムとは?概要について
まずはスマートプログラムの概要について説明をします。
スマートプログラムとは先ほども説明しましたが、住信SBIネット銀行のユーザーをランク分けする独自の制度のことをいいます。
ランクは1から4まであり、最高ランクの4の場合、『振込手数料』と『ATM引出手数料』がそれぞれ15回無料になります。
各ランクにおける手数料の無料回数は以下のようになっています。
住信SBIネット銀行 スマートプログラム
引用元: 住信SBIネット銀行『スマートプログラム』
表からもわかるように、スマートプログラムのランクをあげることで住信SBIネット銀行の魅力である無料取引のメリットを十分に受けられるようになります。
スマートプログラムのランクアップ条件は『預金残高』と『利用サービスの状況』
では次にスマートプログラムにおけるランクアップの条件について話をしたいと思います。
ランクアップの条件は以下のようになっています。
引用元: 住信SBIネット銀行『スマートプログラム – ランク判定条件』
表からわかるように、住信SBIネット銀行では預金残高や利用サービスの状況に応じてスマートプログラムのランクが変わります。
とりあえずスマートプログラムではランク2を目指そう
スマートプログラムではランク1からランク4まで存在しますが、ランク2であれば工夫次第で誰でも達成できるランクとなっています。
ランク2になるとATM引き出しは月5回、振込は月3回無料で利用できるので、普通に銀行を利用する分には十分な無料取引回数となっています。
ランク2を維持できていると、住信SBIネット銀行がグッと使いやすくなります。
そこで、ここから先は『スマートプログラムのランク2になる条件』に焦点をあてて、どうやったらランク2になるか具体例をもとに話をしていきます。
30歳未満なら無条件でランク2です
まず、住信SBIネット銀行の口座を開設しようとしているあなたの年齢はいくつでしょうか?
もし30歳未満であればそれだけでランク2となるので、ランク2になるための条件は気にする必要はありません。
30万円以上住信SBIネット銀行に預金することでランク2になります
スマートプログラムでは住信SBIネット銀行の預金残高がランクアップの条件になっています。
30万円以上預金残高があるとランク2になります。
ですので、住信SBIネット銀行を開設したらとりあえず30万円以上預けるというのがランク2になるための一番簡単な方法だと思います。
30万円も手元にない?そんな場合は10万円だけロボットアドバイザーに預金すればOK
住信SBIネット銀行に30万円の預金があればランク2にはなりますが、30万円未満でもランク2になることができます。
それは10万円分ロボットアドバイザーに入金するという方法です。
住信SBIネット銀行で利用できるロボットアドバイザーは以下の2つです。
いずれかのサービスに10万円入金をすることでランクが2になります。
- WealthNavi for 住信SBIネット銀行
- THEO + 住信SBIネット銀行
僕もはじめ『WealthNavi for 住信SBIネット銀行』と『WealthNavi』の違いがよくわかっていませんでした。
ですので、2つのサービスの違いについて簡単に説明をします。
『WealthNavi for 住信SBIネット銀行』は住信SBIネット銀行経由でWealthNaviに登録した場合のサービス名、『WealthNavi』はWealthNaviのサイトから直接登録した場合のサービス名です。
サービス自体は全く同じですが、サービスを通じて受けられるメリットなどが少しだけ異なってきます。
例えば、WealthNaviの利用がスマートプログラムのランクアップ条件となる対象は『WealthNavi for 住信SBIネット銀行』のユーザーのみです。
詳しくはWealthNavi『サービス一覧』をご覧ください。
もしスマートプログラムのランクアップをしたいと考えいている人のうち、WalthNaviをこれから利用しようと考えている方は『WealthNavi for 住信SBIネット銀行』を申し込むといいでしょう。
なお、『THEO + 住信SBIネット銀行』と『THEO』の違いについてもWalthNaviと同様です。
30歳以上だし、預けるお金もない。そんな時は以下の条件のうち2つ以上満たしましょう
年齢的にも預金的にもランクアップの条件を満たすことができないとします。
そんなときは、以下の条件のうち2つ以上満たすとランク2になります。もし3つ以上該当すれば一気にランク3まであがります。
なお、クレジット・Visaに関しては利用料金に応じてカウント数が異なってきます。
組み合わせは色々考えられますが、例えば以下のようなケースがあります。
- Visaデビッドカードを3万円以上使う(2カウント扱い)
- 給料・賞与・年金受取の入金口座にする + ミライノカード(JCB)を1万円以上つかう
- SBIハイブリッド預金に残高がある + 外貨預金に残高がある
SBIハイブリッド預金とはSBI証券と連携した住信SBIネット銀行の円預金のことをいいます。
SBIハイブリッド預金を利用することで以下のようなメリットがあります。
- SBI証券の口座に預金が自動的に反映されるため、証券口座に入金しなくても株式や投資信託や債券などを購入することができるようになる
- 住信SBIネット銀行の普通預金の金利が0.001%から0.01%にあがる
スマートプログラムのランクアップや預金金利が増えるメリットがあるため、SBI証券の口座は住信SBIネット銀行とあわせて開設しておくとよいでしょう。
ミライノカード(JCB)とは住信SBIネット銀行が発行しているクレジットカードのことです。
ミライノカード(JCB)を利用することでランクアップも狙えますし、住信SBIネット銀行を利用するのであれば持っておいて損はないクレジットカードです。
ミライノカードGOLDは持っているだけでスマートプログラムで一気に2ランクアップできる
ランク2でも十分ですが、 ミライノカードGOLDを発行すれば、持っているだけでランクが一気に2つもあがります。
大事なことなのでもう一度いうと、ランク2になるのではなく、ランクが2あがるのです。
つまり、ランク2の状態でミライノカードGOLDを所有すると、預金残高300万円でようやく到達できるランク3を一気に飛ばして最高ランクのランク4になります。
ランク4だとATM利用料、振込手数料ともに無料回数が15回になるので、手数料に悩まされることはなくなるでしょう。
ミライノカードGOLDは年会費がたったの3000円しかかからないお手頃なゴールドカードです。
さらに、もし年間のカード利用料が年間100万円以上だった場合、ゴールドカードにもかかわらず年会費が無料になります。
住信SBIネット銀行を利用するのであればミライノカードGOLDは申し込んで損はないカードです。
まとめ
今回は住信SBIネット銀行を利用する上で理解しておきたいスマートプログラムの概要について説明しました。
また、快適に住信SBIネット銀行を使えるようにするために、ランク2になる具体的な方法についても説明をしました。
まとめると以下のようになります。
- スマートプログラムはランク1からランク4まである
- 最高ランク4ではATM手数料、振込手数料が月15回も無料で利用できる
- ATM手数料が月5回、振込手数料が月3回無料で使えるランク2をとりあえず目指す
- ランク2は30万預金するなど、工夫すれば誰でも達成可能
- ミライノカードGOLDがあればランクが一気に2つもアップ。最高ランク4も余裕で達成できる