Macユーザーの皆さんはアプリの起動をどうやっていますか?
1番スタンダードなのはDockからクリックする方法ですよね。
すでにアプリが起動しているならMission Control(3本指でスワイプして全てのウィンドウが見える画面)から選択するという方法もあると思います。
でも、実はもっとアプリ起動を早くする方法があるんです!
今回は自分が利用している、ショートカットキーでアプリを起動してくれるSnapの紹介をしたいと思います。
Snapについて
SnapはショートカットキーでDockに配置されているアプリを起動できるようにするアプリです。
Dockの左(Finderは除く)から順番に番号を割り振っていき、「command + 数字キー」でアプリを起動することができます。
commandキー以外にもSnapの設定画面から変更が可能です。
shift, control, optionの中から選ぶことができます。
また、「Finderは除く」と先ほどいいましたが、Snapの設定でFinderを起動する独自のショートカットも別途作成ができます。
個人的な使い方
Snapでは「command + 数字キー」でアプリの切り替えが行えます。
そこに僕の場合は、「command + 0」でアクティブウィンドウの切り替えを行う設定を追加しています。
アクティブウィンドウの切り替えとは、例えばChromeのウィンドウを複数立ち上げていたとき利用するウィンドウを切り替える操作のことをいいます。
この設定により、アプリ自体の切り替えは「1-9」の数字のキー、アプリのウィンドウの切り替えは「0」で行うということができます。
アクティブウィンドウのショートカットの作成方法については『Mac向けアクティブウィンドウの切り替えショートカット』の記事で解説しているのでご覧になってみてください。
まとめ
今回は自分が愛用しているSnapの紹介をしました。
自分はSnapを利用していますが、作業効率化アプリは他にも色々あります。
どの方法が正解というものはないのでこの辺りはいわゆる宗教戦争になりがちです。
あくまで、1つの例として今回紹介したような方法もあるんだなと思っていただければと思います。
無料ですのでぜひ試してみてはいかがでしょうか。